
こんにちは!
「らしさのツボ」運営者のかみいです。
この度は、数多くのサイトの中から、この「らしさのツボ」にアクセスいただけたこと、本当に嬉しく思っています。ありがとうございます!
このページでは、私のプロフィールを紹介します。


「らしさのツボ」サイトの主旨:ご挨拶に代えて
AI時代を生き抜く鍵──「キャラ色」で自分らしさをデザインする
私たちは今、AI時代という新たなフェーズに突入しています。
テクノロジーの進化で効率や合理性が重視される一方で、
「自分らしさ」や「本当に大切なもの」を見失いがちになっていませんか?
そんな時代だからこそ、軸となるのが 「らしさのツボ」と「ワガママ力」。
そして、それを育て、磨き、花開かせるのが 「キャラ色ブランディング」 です。
「ワガママ力」 とは、
✔ 自分の本音を大切にする力
✔ 他人の価値観に流されず、ありのままの自分でいられる力
✔ 周囲と調和しながら、自分の魅力を発揮する力
しかし、「自分らしさ」を明確にするのは意外と難しいもの。
そこで、色彩心理学×言語の力 を活用した 「キャラ色ブランディング」 を通じて、
あなたの個性や価値観を 色と言葉で可視化 し、より直感的に表現できるようになります。
このサイトでは、あなたの「らしさのツボ」を見つけ、
「キャラ色」を活かしたブランディングのヒントをお届けします。
AI時代の波に流されるのではなく、 あなたらしく、心地よく生きるために。
今こそ、自分だけの「キャラ色」で、新しい未来をデザインしませんか?


ブログ運営者「かみい」について


あらためまして、こんにちは。
ブログ【らしさのツボ 〜あなたのワガママ応援します〜】を運営するかみいです。
別名義のよしのたかみとしても活動していますが、このブログではかみいとお呼びいただければ嬉しいです。
1996年からカラーコーディネーター・カラーセラピストとして活動しています。
これまでの歩み
20代の半ばに、転職先の上司から手ほどきを受けたパーソナルカラーをきっかけに色彩への興味を深める。
その後、ワーキングホリデーとして訪れたニュージーランドでは、成熟したライフスタイルで人生を謳歌する人たちと時間を共にする。
帰国後、改めて自分のライフスタイルを充実させる術を考えた時に、色彩にその可能性を見いだす。
以降、日本色彩研究所や日本カラーデザイン研究所などの研究機関で養成者指導を受けながら、カラーコーディネーション、色彩心理、カラーイメージ理論等への見識を深める。
その一方で、色彩と哲学ならびに形而上学への興味も併せもち、色と心、精神との関わりについても探求を続ける。
1996年よりスタートさせた色彩共生空間イン・ルーチェでは、趣味から インストラクターを目指す人まで、目的に応じた等身大のレッスンを展開し、多くの後進を送り出す。自身が長らく公的機関で講師・トレーナーを務めている経験上、その指導力には定評があり、多くの後進を輩出。
また、地元のハウスメーカーをはじめ、住環境に関する分野への企業研修を10年余り続けた後に、寄せられた問いへの解を見つけたいとの思いから2009年には大学院での研究を開始。認知科学的アプローチに興味をもち、認知言語を基づいた研究に従事。テーマは「共感的アプローチによる色の伝達方法の提案」。その研究の過程で、“色の意味づけ”に依る意義についての考察を深める。
得意とすることは「感性の言語化」。
そのため、建築設計士、デザイナー等の色彩提案に関わるジャンルはもとより、アロマセラピスト、フードコーディネーターなど、視覚以外の感覚器官にアプローチするジャンルの人々にも対応する「感性色彩講座」を展開させる。



ボディ・エモーション・メンタル・スピリットに渡って、色と言葉に関わってきました。
クリーン・ランゲージ、情報編集デザイン、認知科学という分野に出会ってからは、メタ情報としての色と言葉への理解も深めています。
これまで参加したトレーニング
財団法人日本色彩研究所認定色彩指導者トレーニング修了
日本カラーデザイン研究所認定カラー&イメージエクスパート養成トレーニング修了
英国ASIACT認定オーラソーマ ティーチャートレーニングLevel1修了
米国ユニバーサルライトテクノロジー認定SRSプラクティショナートレーニング修了
井坂イメージアップ認定カラーアナリスト・カラーセラピスト養成トレーニング修了
日本メンタルヘルス協会認定 心理カウンセラートレーニング修了
関西言語研究会認定「人間関係をよくする話し方」インストラクタートレーニング修了
アトリエワイエス(吉田エリ主宰)「表現アートセラピスト」ファシリテータートレーニング修了
JABH認定ヒプノシストレーニング修了
臼井式レイキ3トレーニング修了
宏林 指導「クリスタルヒーリング」トレーニング修了
マンガラ・ジャパン 「体験から学ぶ数秘学」アドバンストレーニング修了
日本アロマコーディネーター協会認定 アロマコーディネータートレーニング修了
斉藤ダソ&松田依子指導 「クリーン・ランゲージ シンボリックモデリング」トレーニングコースト修了
カイ・デイビス・リン指導「クリーン言語 テクニシャン」トレーニングコース 修了
ユニティインスティテュート認定「サトルボディヒーリング」トレーニングコース 修了
ユニティインスティテュート認定「ハート瞑想」ティーチャートレーニングコース 修了
ユニティインスティテュート主催 コマラ・ローデ指導「直感コーチング」ベーシック&アドバンス 修了



色⇒心をきっかけに、好奇心の向くままに学んできました。
かみいの強み7つ ー懲りずに、ヘタれずに、楽しくできていることー
自画自賛するようで気後れしますが、頑張って7つを探し出しました。
- 非美術・ファッション系出身
- 体系的に伝える、分かりやすく伝える、など教えることの経験値が高い
- 言葉に興味があり、言語化するのが癖
- 課題や問題を見つけて、4つに分類整理することに夢中になる
- とことんまで調べ尽くさないと気が済まない
- 人の魅力を発見することが得意
- 怪しげなジャンルでも、さっぱりと伝えることができる



一見すると小難しく感じることを学び、それを分かりやすくお届けすることが大好きです(*^_^*)
①非美術・ファッション系出身
色づかいが得意な人は、美術が得意な人、、、というイメージがありませんか? あるいはファッション系出身者とか。
美術に苦手意識をもっていた私は、当然のことながら、自分の色彩センスにも自信がありませんでした。
「センスは生まれつき」と口にする人もいるくらいですからね。確かに、絵が上手な友達は、一家揃って、絵が上手でした。これが誤解を産むのかもしれませんね。
ですが、きっぱりと断言できます!
カラーセンスは遺伝子情報とは無関係です。
レッスンすれば、その人なりのセンスアップは必ず出来ます。現に私がそうだから。
「なんとなく〜」と感覚で使い熟すことができなかった実感があったからこそ、色彩理論を学びました。最初は、見よう見まねで理屈を追いかけていましたが、数を重ねるうちに、なんとなくできるようになりました。
他人から見れば感覚でコーディネートしていると思われるかもしれませんが、理屈のアウトプットが素早くなっただけ。
美術にもセンスにも苦手意識があったからこそ、かつての私と同じような気持ちでいる人に伝えるのも得意です。得意というよりも、ついつい熱心になってしまうのかもしれません。



グラフィックデザイナーの大御所先生や、超メジャーな国産車のデザイナー先生、芸術家の先生など、果敢に激アツ口論した経験もあります。
②体系的に伝える、分かりやすく伝える、など教えることの経験値が多い
1999年から、色彩学講師として、様々な方々に色を伝えてきました。
教育機関、企業研修、社会人向け講座、中高生向け体験、高齢者向けグループワークなどなど。ところ変われば、伝え方も変える必要があり、「どうやったら、もっと分かりやすく伝えることができるんだろう???」と絶えず思案する日々です。
2020年からはUdemy講座もリリースしています。





Udemyでは13コースを開講しています。
③言葉に興味があり、言語化するのが癖
「百聞は一見にしかず」「一目瞭然」と思われる色の世界ですが、言葉が必要になることも多いのです。
例えば、自分以外の誰かに、色についてリクエストする場合など。
アバウトでいい場合ならいざ知らず、ビジネスの現場では微妙なズレが問題になってしまうことも珍しくありません。「クライアントへの色の伝え方」は、企業研修でもご依頼の多いテーマです。
少しでもお役立ていただける情報をご用意できないかとの思いが募り、40歳を過ぎてから、一念発起して大学院での研究にもチャレンジしました。
右のポスターには「住宅設計の色決め」打ち合わせの会話が書かれています。録音データを文字起こししました。





今ならばAIでサクッとできますが、当時は必至の作業でした(>_<)
パーソナルカラーの色たちを、楽しく想像しやすい色名に置き換えることも大好きです。
- ハチミツのような艶のある茶色
- レタスの葉っぱのような瑞々しい黄緑色
- あずきバーのようなローズブラウン
私が主宰するクラスでは、このような会話が飛び交っています。
④課題や問題を見つけて、4つに分類整理することに夢中になる
私の仕事は、色に関する悩みを解消する(解消方法を伝える)ことです。
とはいえ、悩みの正体は人それぞれ。そのため、少しでも悩みの姿をはっきりさせたいとばかりに、チャンスあれば4象限分類を試みます。
悩みだけではなく、情報の整理整頓にも利用します。
例1【服選びの価値観】を4象限分類してみると…





先ほどご覧に入れたシートです。
ざっと見てもこんな感じです。隙あらば4象限分類に夢中になっています。



もはやオタクです(^_^;)
⑤とことんまで、調べ尽くさないと気が済まない
何でもかんでも調べているわけではありません。とはいえ、レッスンや講義、アドバイス、発信となると、可能な限りとことんまで、調べ尽くします。(当然と言えば、当然のことですが)
ギリギリまで手直ししています。早めに仕上げても、寸前まで、あれやこれやと考えて、修正しています。色々な知見に触れながら、最後の最後に、自分なりのアイデアをひねり出すまで続きます。



フレッシュなジュースを絞り出すような感覚が
好きなのかもしれません(^_^;)
パーソナルカラーの色味について実験したこともあります。






「ブルベ・イエベの正体を探るべく、ドレープを専門の機械で調べてみたい…」とは、私の長らくの願いでした。
けれども、機械そのものが高価で、、、。ご縁で知り合った先生に頼み込んで、念願を叶えることができました。



腹落ちして、腑に落とすことができるとスッキリしますよね!
たとえ、自分なりであったとしても(*^_^*)
⑥人の魅力を発見することが得意
鏡を見つめる表情が、だんだんと明るく輝いていく様子に立ち会えること。
パーソナルカラー診断をしていて最も嬉しい瞬間です。
誰にでも最高にチャーミングな瞬間があります。その人の魅力がふっと現れる瞬間です。
その魅力を収めたくて、カメラを真剣に学ぼうと思ったこともありました。
その笑顔に出会えることが、この仕事の最高の喜びと言ってもいいくらい!



レッスン風景の写真は私の宝物です。
⑦怪しげなジャンルでも、さっぱりと伝えることができる
私が活動を開始した1990代は、色彩心理すら「占い」と思われる時代でした。ましてや、スピリチュアルなカラーセラピーとなれば、「宗教」と捉えられることも珍しくありません。いずれも「見えない世界」の話だからでしょう。
このような時になると、がぜん燃えてくるのも私の強みといえば、強みかもしれません。「占い」や「宗教」の成り立ちや、現代における位置づけなどを、可能な限り調べて、相違点を明らかにしたくなるのです。
明瞭になれば、怪しさも軽減します。そのお陰で、コソコソすることなく、色によるメンタルヘルスを可能にできています。



自分の見解をはっきりさせておけば、見えない世界のトピックであっても、怪しげなく関わることができますよね。
かみいの主な活動内容と活動実績
情報発信
私は「No COLOR, No LIFE(色がなければ人生じゃない)」をメタコンセプトとして、以下のプラットフォームで情報発信をしています。テーマはタイミングで変わることもありますが「人生に彩りを!」の思いをもってお伝えしています。









不定期配信になりがちですが、遊びにいらしてくださると嬉しいです。
教育コンテンツの配信
2020年よりオンライン教育プラットフォームUdemyにて色彩学関連の動画講座を提供しています。初学者を対象とした基礎内容から、応用実践まで、幅広く提供できるように努めています。現在、13コースを公開中です。





















検定対策講座では伝えきれない内容をお届けしたいと思って
カリキュラムを組み上げています。
全13コースと「基礎」「実用」「応用実践」に関する説明はこちら
自慢できるほどのことではありませんが、良い想い出にて紹介させてください。
2010年。情報工学研究所が主宰するISIS(イシス)編集学校に没入。
3,000文字で綴る物語制作の課題として執筆した「クルベットの冒険」が銅賞を獲得することができました。
因みにクルベットとはコーラルピンクのフランス語表記。物語の舞台は洋服ダンスの中。登場人物の名前はすべて固有色名。「おしゃれ色」ともてはやされるベーシックカラー集団の中でコーラルピンクのクルベットが奮闘する物語。ベースアイデアはパーソナルカラー。



公開するほどの出来栄えとも思えませんが、ご興味ある方には、またお読みいただける機会をご用意したいと思っています。
その他の活動略歴
教育機関、実務研修、社会人向け教養講座、検定対策、パーソナルカラーアナリスト養成、カラーセラピスト養成、高齢者施設でのカラーセラピー講座など、ご要望に応じて、講座・グループワーク・コンサルティングを提供して参りました。





詳しくはこちらからご覧いただけます。





なんだかんだと言いながらも、色づかいが変わると、QOL(クオリティ・オブ・ライフ | 人生の質)は格段にアップします。それを共有できるのが嬉しくて、今日まで続けてくることができました。


最後に:お礼
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
このブログは、私;かみいと皆さまの声に耳を澄ませ、より充実した内容へと育てていきたいと考えています。
【らしさのツボ 〜キャラ色言語で未来をReデザイン!〜】を通じて、あなたがあなたらしく快適に過ごせるお手伝いができればと思っています。
そして、人生100年時代を歩む皆さまの毎日が、より豊かに、より美しく輝くものとなりますように。
このサイトがその一助となれることを、心より願っています。



これからも『らしさのツボ』と
運営者:かみいをよろしくお願いいたします。